第32回あまし国家試験 2024
- URLをクリックするとYouTubeに飛びま解説動画を参照して解答に役立ててください
-
第1問
我が国の2020年の患者調査において総患者数が最も多い傷病分類はどれか
新生物(腫瘍)
内分泌、栄養及び代謝疾患
循環器系の疾患
消化器系の疾患
https://youtu.be/ONcl7Wv6naQ
3
第2問
介護保険制度について正しいのはどれか。
介護報酬は5年毎に見直される
保険者は都道府県及び国である
第2号被保険者は75歳以上のものである
介護保険で住宅改修を行う事ができる
https://youtu.be/ppu0wRd89Ms
4
第3問
我が国の国民医療費に含まれるのはどれか。
予防接種の費用
健康診断の費用
正常分娩の費用
診療所への病人の移送費用
https://youtu.be/bzL3hSCm7vM
4
第4問
我が国の2020年度における医療費保険各制度の適用者数が最も多いのはどれか
国民健康保険組合
後期高齢者医療制度
地方公務員共済組合
全国健康保険協会管掌健康保険組合
https://youtu.be/Wywzs0NuvlA
1234
第5問
浄化槽における浄水操作で正しい順序はどれか
沈殿→ろ過→消毒
沈殿→消毒→ろ過
ろ過→沈殿→消毒
消毒→ろ過→沈殿
https://youtu.be/zq0n_5p73hQ
1
第6問
精神障害者が入院する場合に保護義務者の同意を得て行うのはどれか
措置入院
応急入院
医療保護入院
任意入院
https://youtu.be/3jLPEWig5xw
3
第7問
感染症法における5類感染症の特徴として最も適切なのはどれか
致命率が高く危険な疾患
特定の職業への就業で集団発生を起こす疾患
動物、飲食物を介して感染する疾患
発生動向を把握すべき疾患
https://youtu.be/EQoxWfJ0jEU
4
第8問
病気を個人的なものではなく、社会的なものとして捉える学問はどれか
生理学
病理学
衛生学
分子生物学
https://youtu.be/bLRi77FI_w8
3
第9問
産業衛生の作業管理に該当するのはどれか
健康診断の実施
保護具による対策
作業環境測定
労働衛生教育
https://youtu.be/9KcCjvViZaU
2
第10問
我が国の人口動態統計で公表される指標はどれか
人口
世帯数
婚姻件数
就業者数
https://youtu.be/NwBpG6DjcIQ
3
第11問
あはき法で、あん摩マッサージ指圧師名簿の登録事項はどれか
試験受験の年月
試験合格の年月
学校又は養成施設卒業の年月
免許証発行の年月
https://youtu.be/1sK-WrbmOFA
2
第12問
あはき法で、業務停止を命ぜられた施術者が、その期間中に業務をしたときの罰則はどれか
業務停止期間の延長
30万円以下の罰金
50万円以下の罰金
免許取り消し
https://youtu.be/e7THcFtx8eQ
2
第13問
あはき法で、10日以内にしなければならないのはどれか
免許証を失ったときの免許所再交付申請
専ら出張による業務を開始したときの届出
施術所を廃止した時の届出
施術者の本籍地都道府県を変更したときの免許証書き換え交付申請
https://youtu.be/5IkAP1fkitk
3
第14問
地域保健法で、都道府県が設置すると定められているのはどれか
保健所
地域医療支援病院
保健センター
特定機能病院
https://youtu.be/7VXYUypQHZ4
1
第15問
上肢の骨格について正しいのはどれか。
尺骨神経溝は上腕骨内側上顆の後面にある
上腕骨小頭は上腕骨滑車の内方にある。
橈骨頭は橈骨の遠位端にある
母指は基節骨を欠く
https://youtu.be/FL_tM3SYpVY
1
第16問
頬骨弓を構成する骨はどれか
上顎骨
前頭骨
側頭骨
蝶形骨
https://youtu.be/3trBxKSaa7g
3
第17問
腓骨に停止するのはどれか
長内転筋
半腱様筋
半膜様筋
大腿二頭筋
https://youtu.be/3trBxKSaa7g
4
第18問
頭頚部の筋と支配神経の組み合わせで正しいのはどれか
咬筋ーーー舌下神経
広頚筋ーーー顔面神経
胸鎖乳突筋―ーー迷走神経
肩甲舌骨筋ーーー下顎神経
https://youtu.be/r6NGN4Zjoe4
2
第19問
胎児循環について正しいのはどれか
臍帯には3本の血管が通る
臍動脈索は胎盤からの血液を胎児に運ぶ
卵円孔は左右の心室をつなぐ
動脈管は出生前に閉塞する
https://youtu.be/otfHER8TtRE
1
第20問
食道について正しいのはどれか。
粘膜は単相円柱上皮からなる
胸郭上口に生理的狭窄部がある
後面に気管膜性壁が接する
食道裂孔を迷走神経とともに通過する
https://youtu.be/sFu6wg3KWVU
4
第21問
肝臓について正しいのはどれか。
肝冠状間膜により右葉と左葉に分かれる
肝鎌状間膜は肝円策を包む
肝静脈は小網内を通る
下面に無漿膜野がある
https://youtu.be/hSepS2tHlaM
2
第22問
脳神経で副交感性の神経線維を含むのはどれか
滑車神経
顔面神経
内耳神経
舌下神経
https://youtu.be/V45hAISPVdY
2
第23問
細胞小器官とその働きの組み合わせで正しいのはどれか。
ミトコンドリアーーー物販運搬
リソソームーーータンパク質合成
粗面小胞体ーーー不要な物質の分解処理
中心体ーーー細胞分裂
https://youtu.be/6TEXkuw-B44
4
第24問
心周期で大動脈弁が開くのはどれか
等容性拡張期
等容性収縮期
充満期
駆出期
https://youtu.be/ZgsC4ueTPBM
4
第25問
血液ガス運搬について正しいのはどれか
肺における酸素の移動は能動輸送によって行われる
組織における二酸化炭素の移動は拡散によって行われる
静脈血では二酸化炭素はアルブミンと結合して運ばれる
動脈血における酸素化ヘモグロビンの割合は60%である
https://youtu.be/Tda3jSfs9jI
2
第26問
胃液分泌を低下させるのはどれか
食物による嗅覚の刺激
ガストリン分泌の増加
迷走神経活動の亢進
酸による十二指腸粘膜の刺激
https://youtu.be/Bo1Z7DPJ0uk
4
第27問
腎臓でグルコースの再吸収が最も多く起こる部位はどれか
近位尿細管
ヘンレループ
遠位尿細管
集合管
https://youtu.be/JLB9p2g5z7M
1
第28問
下垂体前葉ホルモンはどれか
バソプレッシン
カルシトニン
成長ホルモン
テストステロン
https://youtu.be/RhohlaO9QzM
3
第29問
橋に存在する中枢はどれか
嚥下中枢
嘔吐中枢
排尿中枢
対光反射中枢
https://youtu.be/ZfUQyYPJATk
3
第30問
白筋と比較した赤筋の特徴はどれか。
疲労しやすい
収縮速度が遅い
ミオグロビン量が少ない
瞬発的な運動に関与する
https://youtu.be/xHvE68d6Xtw
2
第31問
風疹による奇形が最も発生しやすい妊娠期間はどれか
1か月
4か月
7か月
10か月
https://youtu.be/SfxFdbJJpVE
1
第32問
ウィルソン病で代謝異常を起こす物質はどれか
鉄
銅
ナトリウム
カルシウム
https://youtu.be/XYdZEbdN1VI
2
第33問
モノソミーによる疾患はどれか
ダウン症候群
ターナー症候群
エドワーズ症候群
クラインフェルター症候群
https://youtu.be/1qovCMMr8VY
2
第34問
急性左心不全で最初にうっ血が生じる臓器はどれか
肺
肝臓
腎臓
脾臓
https://youtu.be/3ahVLRlewfc
1
第35問
結核結節の中心部にあるのはどれか
リンパ球
乾酪壊死
類上皮細胞
ラングハンス巨細胞
https://youtu.be/8YckXqtSPgE
2
第36問
悪性腫瘍はどれか
血管腫
軟骨種
成熟奇形種
神経芽細胞種
https://youtu.be/8aMFEgv-rME
4
第37問
一次救命処置はどれか。
気管挿入
酸素吸入
静脈路の確保
AEDによる除細動
https://youtu.be/VkRfMSq1p9w
4
第38問
成人の気道異物除去を目的とするのはどれか
胸骨圧迫
人工呼吸
頭部後屈あご先挙上法
腹部突き上げ法(ハイムリック法)
https://youtu.be/sXtX4lQLGfM
4
第39問
水泡音を聴取する疾患はどれか
気管支肺炎
COPD
気管支喘息
肺線維症
https://youtu.be/8oao1jF0sb4
1
第40問
現代医学における腹部触診について正しいのはどれか
聴診より先に行う。
下肢は屈曲させる
腹式呼吸をさせる
疼痛部位から触れる
https://youtu.be/eg1NH3cMEps
2
第41問
皮膚の色調で還元ヘモグロビン濃度の上昇によってみられるのはどれか。
蒼白
潮紅
色素沈着
チアノーゼ
https://youtu.be/zV403IvjiEg
4
第42問
口臭で「甘酸っぱい果物のにおい」がするのはどれか
尿毒症
肝性昏睡
肺可能証
糖尿病性昏睡
https://youtu.be/xjOCGh-0HyY
4
第43問
異常歩行と疾患の組み合わせで正しいのはどれか
酩酊歩行―――小脳梗塞
小刻み歩行―ーー視床出血
分回し歩行ーーー変形性股関節症
トレンデレンブルグ歩行ーーーパーキンソン病
https://youtu.be/v2uxR2umsvI
1
第44問
発作前に視野がチカチカしたり、暗くなったりする頭痛はどれか
片頭痛
緊張型頭痛
群発頭痛
くも膜下出血に伴う頭痛
https://youtu.be/FkEn2fthMPM
1
第45問
デルマトームにおいて臍周囲の分節はどれか。
Th1
Th4
Th10
L1
https://youtu.be/DnvuzQQVMko
3
第46問
右季肋部痛をきたしやすい疾患はどれか
急性虫垂炎
急性胆囊炎
虚血性腸炎
胃食道逆流症
https://youtu.be/xNYamCE4_To
2
第47問
介護保険施設で、MRSAの保菌者が確認されたときの対処法として最も適切なのはどれか
入居者全員の保菌の有無を調べる
接触予防策としてアルコールの手指消毒剤を使用する
保菌者のレクリエーションへの参加を制限する
保菌者は入浴を控える
https://youtu.be/EcCgvAwTmtI
2
第48問
第1期梅毒でみられるのはどれか
ゴム種
硬性下疳(こうせいげかん
梅毒性バラ疹
扁平コンジローマ―
https://youtu.be/o_jILmOQJeU
2
第49問
循環式浴槽の水質汚染によって発生するのはどれか
B型肝炎
レジオネラ肺炎
ニューモシスチス肺炎
サルモネラ腸炎
https://youtu.be/jpHqT8t168w
2
第50問
軽度認知障害(MCI)について最も適切なのはどれか
日常生活能力が低下している
全般的な認知機能が低下している
記憶低下の訴えがある
1年以内に認知症を発症する
https://youtu.be/ghZSpQ9wXa4
3
第51問
2型糖尿病で正しいのはどれか
自己免疫が関与する
中年以降の肥満者に多い
心筋炎は三大合併症の一つである
インスリン治療が第一選択である
https://youtu.be/wzXq8RQIhtM
2
第52問
肺腺癌の特徴で正しいのはどれか
喫煙と関連が大きい
女性よりも男性に多い
肺がんの中でも頻度が高い
肺門部に発生することが多い
https://youtu.be/4KMS55STcuI
23
第53問
特発性肺線維症について正しいのはどれか。
炎症の主体は肺胞である
主症状は湿性咳嗽である
閉塞性換気障害をきたす
間質性肺炎に分類される
https://youtu.be/BvaDIX6XADw
4
第54問
糸球体腎炎について正しいのはどれか
原因として黄色ブドウ球菌感染が多い
女児に多い
浮腫を認める
血清保体価は高値を示す
https://youtu.be/J9AcRi0mgPg
3
第55問
尿路感染症について正しいのはどれか
膀胱炎は男性に多い
尿道炎は女性に多い
急性腎盂腎炎では悪寒戦慄を伴う
慢性腎不全の原因として慢性腎盂腎炎が最も多い
https://youtu.be/xFD0728A_wc
3
第56問
白血病について最も適切なのはどれか
成人T細胞白血球はウィルス感染が原因である
慢性骨髄性白血病では遺伝子変異が認められない
急性骨髄性白血病ではフィラデルフィア染色体が陽性となる
急性骨髄性白血病の治療は骨髄移植が第一選択である
https://youtu.be/5tcJzUowJQA
1
第57問
小球性低色素貧血を呈するのはどれか
鉄欠乏貧血
巨赤芽球性貧血
溶血性貧血
再生不良性貧血
https://youtu.be/H06vvK6ouOw
1
第58問
COPDについて正しいのはどれか。
我が国では性差はみられない
発作性呼吸困難が特徴である。
拘束性換気障害を認める。
禁煙が最も有効な治療である。
https://youtu.be/uC5t7EXjkvQ
4
第59問
小児期に発生することが多いのはどれか。
ロコモティブシンドローム
スワンネック変形
ヘバーデン結節
野球肘
https://youtu.be/QVolQMXWXUs
4
第60問
肝硬変の原因疾患で最も適切なのはどれか。
A型肝炎
C型肝炎
EBウイルス肝炎
サイトメガロウイルス肝炎
https://youtu.be/fkgQZ-yM9HU
2
第61問
食道癌の危険因子として正しいのはどれか。
アルコール摂取
胃酸分泌抑制薬
HPV感染
ヘリコバクター・ピロリ感染
https://youtu.be/bAj5_2zOXQ0
1
第62問
せん妄について正しいのはどれか。
若年者に多い。
通常は一過性である。
日中に好発する。
睡眠薬を治療に用いる。
https://youtu.be/HOQAK1tYpqk
2
第63問
在宅ケアとして利用されるのはどれか。
通所介護施設
脳卒中ケアユニット
重度心身障害児病棟
回復期リハビリテーション病棟
https://youtu.be/bG6JDUjakZI
1
第64問
回復期リハビリテーションの内容で正しいのはどれか。
就労定着支援
更衣動作訓練
地域の体操教室参加
障害者スポーツの継続
https://youtu.be/GGVEpbep5D4
2
第65問
サルコペニアの診断基準はどれか。
骨格筋量
BMI
骨密度
認知機能
https://youtu.be/iqgQMCIbjJA
1
第66問
機能障害と適合する上肢装具の組合せで正しいのはどれか。
下垂手ーーーコックアップスプリント
猿手ーーースパイダー装具
鷲手 ーーー短対立装具
MP関節屈曲拘縮 ーーーナックルベンダー
https://youtu.be/7ZCn5nxONj0
1
第67問
肘関節屈曲と前腕回外の作用をもつ筋はどれか。
上腕筋
肘筋
上腕二頭筋
尺側手根屈筋
https://youtu.be/xwnEW6MeAY4
3
第68問
高次脳機能障害はどれか。
失調
失認
片麻痺
てんかん
https://youtu.be/G5RtYMKc4Rk
2
第69問
脊髄損傷患者に生じる自律神経過反射について正しいのはどれか。
脳出血の原因となり得る。
心理的ストレスが誘因となる。
腰髄以下の損傷患者に生じやすい。
血圧上昇にはまず降圧薬を投与する。
https://youtu.be/RPWB5dG-JD4
1
第70問
近年の下肢切断の原因で最も頻度が高いのはどれか。
労働災害
悪性腫瘍
交通事故
糖尿病性足部壊疽
https://youtu.be/NtvrBNmP8cw
4
第71問
脳性麻痺患者について正しいのはどれか。
脳病変は進行する。
骨格の変形を生じる。
乳児期の診断は容易である。
疾患の根治的治療法が確立している。
https://youtu.be/f24BQwxyqt0
2
第72問
心臓リハビリテーションで、アンダーソン・土肥の基準において「運動を行わない方がよい」のはどれか。
拡張期血圧140mmHg
安静時脈拍数90回/分
収縮期血圧160mmHg
1時間に10回の期外収縮
https://youtu.be/bNEj7itJ99g
1
第73問
大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換術後のリハビリテーションで正しいのはどれか。
早期から入浴動作訓練を行う。
早期から関節可動域訓練は最大域まで行う。
早期から健側の筋力強化訓練も行う。
術後8週から荷重を開始する。
https://youtu.be/UyG0ACHqlYA
3
第74問
パーキンソン病でみられやすい症状はどれか。
痙縮
振戦
喘鳴
尿閉
https://youtu.be/LLFigmY_km4
2
第75問
次の文で示す症例について、問題75、問題76の問いに答えよ。「55歳の男性。仕事中に意識障害を生じ、病院に救急搬送。右中大脳動脈領域の脳梗塞と診断され、保存的治療を受けた。」問題 75 最もみられる症状はどれか。
固縮
体幹失調
両下肢麻痺
左半側空間無視
https://youtu.be/4GxxwaOK4_g
4
第76問
次の文で示す症例について、問題75、問題76の問いに答えよ。「55歳の男性。仕事中に意識障害を生じ、病院に救急搬送。右中大脳動脈領域の脳梗塞と診断され、保存的治療を受けた。」問題 76 発症後しばらくして左肩の疼痛と左手の腫脹、疼痛を認めた。この症状に対するリハビリテーションで最も適切なのはどれか。
認知機能訓練
歩行訓練
関節可動域訓練
健側筋力強化訓練
https://youtu.be/cwb8fC6a6h0
3
第77問
次の文で示す症例について、問題77、問題78の問いに答えよ。「87歳の女性。昨日から右膝痛と38℃の発熱が出現した。右膝関節に熱感、腫脹及び膝蓋跳動を認める。関節液の偏光顕微鏡観察で結晶を認めた。」問題 77 最も可能性の高い疾患はどれか。
偽痛風
関節リウマチ
膝半月板損傷
化膿性膝関節炎
https://youtu.be/pdCLHpJFjgc
1
第78問
次の文で示す症例について、問題77、問題78の問いに答えよ。「87歳の女性。昨日から右膝痛と38℃の発熱が出現した。右膝関節に熱感、腫脹及び膝蓋跳動を認める。関節液の偏光顕微鏡観察で結晶を認めた。」問題 78 確認された結晶の成分で可能性が高いのはどれか。
尿酸ナトリウム
ヒアルロン酸ナトリウム
シュウ酸カルシウム
ピロリン酸カルシウム
https://youtu.be/JEjYrjjVIIo
4
第79問
次の文で示す症例について、問題79、問題80の問いに答えよ。「70歳の男性。胃全摘手術後3年。労作時息切れを訴えるようになった。眼瞼結膜は蒼白である。出血傾向、黄疸、浮腫はない。鉄剤は投与されている。」問題 79 最も考えられる検査所見はどれか。
小球性低色素性貧血
大球性正色素性貧血
正球性正色素性貧血
汎血球減少
https://youtu.be/nNWvbXONNPc
2
第80問
次の文で示す症例について、問題79、問題80の問いに答えよ。「70歳の男性。胃全摘手術後3年。労作時息切れを訴えるようになった。眼瞼結膜は蒼白である。出血傾向、黄疸、浮腫はない。鉄剤は投与されている。」問題 80 適切な治療はどれか。
ビタミンC経口投与
ビタミンB12筋肉注射
濃厚赤血球輸血
副腎皮質ステロイド経口投与
https://youtu.be/Fh-6DlrB_hY
2
第81問
「自然と人体のリズムの調和がとれなければ病が生じる」とするのはどれか。
治未病
三毒説
心身一如
天人合一説
https://youtu.be/gp5u8HTFyhM
4
第82問
五行色体の組合せで正しいのはどれか。
燥 ーーー苦
思 ーーー 腥
夏 ーーー筋
髪 ーーー唾
https://youtu.be/PYzFsvsO-hY
4
第83問
脈中をめぐり、全身を滋養する気はどれか。
衛 気
原気
宗気
営気
https://youtu.be/x71lfpYUsUQ
4
第84問
気の作用で尿漏れを防ぐのはどれか。
推動作用
固摂作用
防御作用
気化作用
https://youtu.be/mnMP7gYq0DI
2
第85問
肝が剋する臓の生理作用はどれか。
統血を主る。
血を主る。
気を主る。
精を蔵する。
https://youtu.be/uPT5TtA4Ldw
1
第86問
小腸について正しいのはどれか。
第1仙椎に付着する。
食物を受納する。
下脘の位置で大腸と連なる。
津液の通路である。
https://youtu.be/R5Qb_pZWDig
1
第87問
任脈の流注で正しいのはどれか
中焦から起こる。
頭部正中を通る。
顔面をめぐって目に入る。
上歯齦に至る。
https://youtu.be/5KMUFZUjnKk
3
第88問
「めまい、痒み、けいれん」を起こす病邪はどれか。
風邪
寒邪
湿邪
燥邪
https://youtu.be/0yuWTwmjqNg
1
第89問
「胸痛、息切れ、胸内苦悶、倦怠感、無気力」がみられる臓腑病証はどれか。
心気虚
脾気虚
肺気虚
腎気虚
https://youtu.be/IwUQHUPgC5c
1
第90問
病因について最も適切なのはどれか。
長期の運動不足は瘀血を誘発する。
憂い過ぎると脾の病を生じる。
房事過多は営気を損傷する。
過度の飲酒は腎精を消耗する。
https://youtu.be/68t_LENdfrM
1
第91問
次の文で示す病証で最も適切なのはどれか。「45歳の女性。主訴は手のしびれ。デスクワークでパソコン作業が多く、夜寝る前にはスマートフォンで長時間遊ぶのが習慣となっている。顔色は蒼白く、最近は爪の変形が気になる。」
気虚
気逆
血虚
痰湿
https://youtu.be/xbtsMn2uGlI
3
第92問
次の文で示す経脈病証はどれか。「よくため息をつき、腰が痛み反らすことができない、陰囊の痛みが時々ある。」
肝経
胆経
腎経
膀胱経
https://youtu.be/Qm26_oKMGtM
1
第93問
一呼吸で六拍以上の脈状はどれか。
実脈
数脈
弦脈
滑脈
https://youtu.be/xhBCqk1ssT8
2
第94問
「健忘、難聴」を呈する症例でみられる五声はどれか。
哭
呻
歌
呼
https://youtu.be/jsX2AJHbBoE
2
第95問
東洋医学に基づく治療について最も適切なのはどれか。
按摩は日本独自の手技療法である。
湯液療法(和漢薬)では証を立てない。
直接灸は皮膚に輻射熱を与える。
鍼治療は特定の部位に機械的刺激を与える。
https://youtu.be/czrrxgk6ue8
4
第96問
経脈と流注の組合せで正しいのはどれか。
手の三陰経 ----手から顔面部
手の三陽経 ----胸部から手
足の三陰経 ----胸腹部から足
足の三陽経 ----顔面部から足
https://youtu.be/dhmKp4MAfpQ
4
第97問
経脈に所属しないのはどれか。
郄穴
募穴
奇穴
絡穴
https://youtu.be/EgSeTOCEXGc
3
第98問
骨度法で最も短いのはどれか。
両額角髪際間
腋窩横紋前端から肘窩
頸切痕から胸骨体下端
両乳頭間
https://youtu.be/kJwyR0p1vHk
4
第99問
膝窩横紋から8寸にある経穴はどれか。
飛揚
中都
築賓
外丘
https://youtu.be/eer2AvIl9oE
2
第100問
同身寸法で示指から薬指までの第1節を合わせた幅はどれか。
1寸
2寸
3寸
4寸
https://youtu.be/jVCoVtYoCzE
2
第101問
肩甲棘内端を指標に取穴するのはどれか。
肩髎
臑会
身柱
臂臑
https://youtu.be/MMMG6cI7gFU
3
第102問
募穴の部位でないのはどれか。
下腹部、前正中線上、臍中央の下方4寸
下腹部、前正中線上、臍中央の下方1寸5分
上腹部、前正中線上、臍中央の上方4寸
上腹部、前正中線上、臍中央の上方6寸
https://youtu.be/hoFSPkVLx0Y
2
第103問
小腸経の絡穴の部位はどれか。
前腕後内側、尺骨内縁と尺側手根屈筋の間、手関節背側横紋の上方5寸
前腕前面、長掌筋腱と橈側手根屈筋腱の間、手関節掌側横紋の上方5寸
前腕後外側、陽渓と曲池を結ぶ線上、手関節背側横紋の上方5寸
前腕後面、尺骨の橈側縁、手関節背側横紋の上方3寸
https://youtu.be/5X8u5yMPLnw
1
第104問
鼻唇溝中に取るのはどれか。
四白
迎香
大迎
頬車
https://youtu.be/Nl2IwG3ql3c
2
第105問
足内側、踵骨隆起前方の陥凹部にある経穴はどれか。
公孫
中封
水泉
丘墟
https://youtu.be/sB93wpWBWSs
3
第106問
側腹部、第11肋骨端下方、臍中央と同じ高さにあるのはどれか。
章門
京門
帯脈
大横
https://youtu.be/DkQN6QiTheI
3
第107問
橈骨神経が支配する筋上にある経穴はどれか。
尺沢
曲沢
消濼
臂臑
https://youtu.be/UEXoIYz9gxs
3
第108問
皮膚温の変化を示すのはどれか。
良導点
丘疹点
トリガーポイント
エアポケット現象
https://youtu.be/UbPAVZbREn4
4
第109問
仕事のストレスからうつ状態になった初診患者に対して、医療面接におけるラポール構築に最も効果的な態度はどれか。
解釈的態度
支持的態度
調査的態度
評価的態度
https://youtu.be/ids5095iCfo
2
第110問
次の文で示す症例で、障害神経への局所治療穴として最も適切なのはどれか。「42歳の女性。右手の母指と示指に痛みとしびれを訴える。母指対立運動が不能で、母指球筋の萎縮がみられる。」
温溜
郄門
合谷
支正
https://youtu.be/MroET4RBNwQ
2
第111問
次の文で示す症例の絞扼部位として、施術対象となる筋で最も適切なのはどれか。「30歳の男性。主訴は左上肢の痛みとだるさ。電車のつり革に長時間つかまっていると症状が悪化する。ライトテスト陽性、アドソンテストとモーレイテストは陰性。」
胸鎖乳突筋
斜角筋
小胸筋
上腕筋
https://youtu.be/BNqHuXytmag
3
第112問
次の文で示す筋筋膜性のN痛に対する罹患局所への施術を行う場合、対象となる筋として適切なのはどれか。「体幹の前屈時に右背部痛がある。腸骨稜から第10肋骨にかけて筋緊張や硬結を認める。抵抗を加えて右肩関節の伸展を行わせると痛みが増悪する。」
僧帽筋
広背筋
腰方形筋
腸腰筋
https://youtu.be/rP_dcD_gnqI
2
第113問
次の文で示す症例の障害神経根として最も適切なのはどれか。「35歳の男性。腰椎椎間板ヘルニアを発症し、腰下肢痛がある。患側では母趾背屈の筋力低下、足背・下腿前外側のしびれが認められるが、腱反射は正常。」
L3
L4
L5
S1
https://youtu.be/u_RZB9o_dh8
3
第114問
次の文で示す症例で最も考えられる疾患はどれか。「69歳の女性。散歩を日課としているが、しばらく歩くと下肢に痛みやしびれが生じ、少し休むと再び歩行可能となる。また、手押し車を使用すると症状の出現はない。ケンプテスト陽性、両足背動脈拍動の触知は良好。」
腰部脊柱管狭窄症
糖尿病性ニューロパチー
腰椎椎間板ヘルニア
閉塞性動脈硬化症
https://youtu.be/ERvZRGg68U4
1
第115問
次の文で示す症例の神経絞扼部位はどれか。「68歳の男性。環指と小指の鈎爪変形、骨間筋の萎縮とともに前腕から手掌及び手背の尺側に感覚障害がみられる。」
尺側手根屈筋の上腕頭と尺骨頭の間
円回内筋の上腕頭と尺骨頭の間
尺側手根隆起と橈側手根隆起の間
豆状骨と有鈎骨の間
https://youtu.be/qIQD1NARKic
1
第116問
前脛骨筋に対して経皮的通電療法を行う場合、通電されていることが確認できる足関節の動きはどれか
底屈かつ外がえし
底屈かつ内がえし
背屈かつ外がえし
背屈かつ内がえし
https://youtu.be/C2NQGAQPUMM
4
第117問
末梢性顔面神経麻痺の罹患筋と局所治療穴の組合せで最も適切なのはどれか
眼輪筋 ---- 四白
頬骨筋 ---- 攅竹
前頭筋 ----地倉
口輪筋 ----下関
https://youtu.be/EbRMs0NFgWs
1
第118問
アイヒホッフテストを行うべき症状として最も適切なのはどれか。
頭上に手を挙げて洗濯物を干すと環指・小指が痛む。
布をはさみで切ると手首の橈側が痛む。
手首を反らしてキーボードを打つと手首の尺側が痛む。
雑巾を絞るため手首を曲げると肘の外側が痛む。
https://youtu.be/0I2xZfmbcyo
2
第119問
変形性股関節症による股関節痛の局所治療穴として最も適切なのはどれか。
委中
殷門
環跳
血海
https://youtu.be/aq2VNYJSW-4
3
第120問
ロコモ度テストで、高さ40cmの椅子から両脚での起立が可能であった被検者に対して次に行わせる動作はどれか。
閉眼で立ち上がらせる。
先ほどよりも速く立ち上がらせる。
両手にダンベルを持って立ち上がらせる。
片脚で立ち上がらせる。
https://youtu.be/gPnzt1fD-tc
4
第121問
高齢者の認知機能を評価するのはどれか。
MMSE
ハミルトン評価尺度
バーセルインデックス
改訂PGCモラールスケール
https://youtu.be/23aCjnb9Onc
1
第122問
上腕骨外側上顆炎の罹患筋はどれか。
尺側手根屈筋
短橈側手根伸筋
橈側手根屈筋
円回内筋
https://youtu.be/_Eyo5zaJ3-A
2
第123問
ジャンパー膝の障害部位はどれか。
腸脛靱帯
膝蓋靱帯
腓腹筋
長腓骨筋
https://youtu.be/P1FglcqXuvI
2
第124問
グラスピングサイン陽性患者の罹患筋に揉捏法を行う場合、施術部位として最も適切なのはどれか。
大転子から坐骨結節
上前腸骨棘から膝関節外側
上前腸骨棘から膝関節内側
坐骨結節から膝関節後側
https://youtu.be/hPMCkyBc3xE
2
第125問
シンスプリントの罹患部位に対する局所治療穴として適切なのはどれか。
三陰交
承山
膝陽関
豊隆
https://youtu.be/ZvaugdzU-mg
1
第126問
前方コンパートメント症候群の罹患筋はどれか。
長腓骨筋
長母趾屈筋
長趾伸筋
足底筋
https://youtu.be/BA_a-0zewyA
3
第127問
四診法と症状の組合せで正しいのはどれか。
望診 ---- 盗汗
聞診 ---- 眩暈
問診 ----小便不利
切診 ----経早
https://youtu.be/_NrA5oSXWO0
3
第128問
次の文で示す所見はどれか。「風にあたらなくても寒けを感じ、暖を取ってもなお寒く感じることがある。」
畏寒
悪寒
悪風
厥冷
https://youtu.be/q2jLYP0Dv3c
2
第129問
糟粕の伝化が失調して起こる便秘を改善するために、高めるべき補助作用として最も適切なのはどれか。
胃の受納
腎の気化
小腸の受盛
肺の粛降
https://youtu.be/T6aIt_uM0xk
4
第130問
側頭部の頭痛で経脈流注を考慮して施術する場合、最も適切な経脈はどれか
厥陰経
太陽経
陽明経
少陽経
https://youtu.be/CyjMOCdHhPc
4
第131問
急な腰痛とともに排尿障害や下肢後面の激痛がある場合、施術対象となる経脈はどれか。
足の少陰経
足の厥陰経
足の少陽経
足の太陽経
https://youtu.be/Bi_JGegCi94
4
第132問
膝外側の痛みで経脈の流注を考慮して施術する場合、最も適切な経穴はどれか。
丘墟
金門
地機
中封
https://youtu.be/VRdwA50dg-8
1
第133問
乾燥すると肌が荒れ、咳も出て疲れやすい患者に対して、臓腑の機能改善を目的に、適度な摂取を勧める五味で最も適切なのはどれか。
辛味
甘味
酸味
苦味
https://youtu.be/90ELh8GFS5A
1
第134問
次の文で示す病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「27歳の女性。出産後から脱毛が多くなり髪も細くなった。目がかすみドライアイにもなり、時々ふくらはぎがつる。舌質は淡、舌苔は薄、脈は細を認める。」
脾陽を補う。
心気を補う。
肺陰を補う。
肝血を補う。
https://youtu.be/EbTqIg5qDGU
4
第135問
次の文で示す病証の特徴として最も適切なのはどれか。「41歳の女性。息子の反抗期で思い悩むことが多く、食欲も落ちてきた。軟便気味で最近は耳鳴りもある。舌質は淡、舌苔は薄、脈は細弱を認める。」
疲れると症状が悪化する。
耳鳴りはキーンとした強い音がする。
足腰に力が入らない。
粘つく黄色い痰が出る。
https://youtu.be/rolNaEj4tFA
1
第136問
次の文で示す病証に対する治療方針で最も適切なのはどれか。「24歳の女性。最近食べ物の臭いで吐き気を感じるようになった。頭重感や軟便もみられる。舌苔は黄膩、脈は濡数を認める。」
陽気を補う。
陰液を補う。
気滞を除く。
湿熱を除く。
https://youtu.be/YutlRPCc7zo
4
第137問
次の文で示す病証はどれか。「27歳の女性。昨日から強い寒気と軽度の発熱がある。後頸部のこわばりと頭痛があり、水様性の鼻汁も出る。汗は出ない。脈は浮緊を認める。」
表虚寒証
表虚熱証
表実寒証
表実熱証
https://youtu.be/sHlsWHPMe04
3
第138問
う歯による下歯痛に対し鎮痛目的で施術する場合、循経取穴による原穴として最も適切なのはどれか。
陽池
太淵
合谷
大陵
https://youtu.be/S6TJGcdvR78
3
第139問
次の文で示す症例について、問題139、問題140の問いに答えよ。「35歳の男性。手足のしびれとレイノー現象がある。長く歩くと足部が痛くなるが、少し休むと軽減。下腿の静脈に圧痛や硬結、細絡がある。舌質は紫、脈は沈を認める。」問題 139 病態鑑別上、優先して聴取すべきなのはどれか。
運動
食事
飲酒
喫煙
https://youtu.be/EEMOklaw9zU
4
第140問
次の文で示す症例について、問題139、問題140の問いに答えよ。「35歳の男性。手足のしびれとレイノー現象がある。長く歩くと足部が痛くなるが、少し休むと軽減。下腿の静脈に圧痛や硬結、細絡がある。舌質は紫、脈は沈を認める。」問題 140 最もみられる腹診所見はどれか。
心下痞鞭
胸脇苦満
少腹急結
腹裏拘急
https://youtu.be/2wN2rugG3v0
3
第141問
次の文で示す症例について、問題141、問題142の問いに答えよ。「55歳の男性。2か月前から咳が続いている。明け方に喘鳴を伴う呼吸困難もある。胸部エックス線検査は正常、血中の特異的IgE抗体の上昇はない。喫煙歴はない。」問題 141 咳の発現に関係する因子はどれか。
ハウスダスト
アスベスト
気道感染
自然気胸
https://youtu.be/Du1O8u8N5C8
3
第142問
次の文で示す症例について、問題141、問題142の問いに答えよ。「55歳の男性。2か月前から咳が続いている。明け方に喘鳴を伴う呼吸困難もある。胸部エックス線検査は正常、血中の特異的IgE抗体の上昇はない。喫煙歴はない。」問題 142 経過中に咳による筋肉痛を起こした。呼息に関わる呼吸筋を治療対象とする場合、最も適切なのはどれか。
腹直筋
僧帽筋
腰方形筋
胸鎖乳突筋
https://youtu.be/EZWadfj5EsY
1
第143問
次の文で示す症例について、問題143、問題144の問いに答えよ。「48歳の女性。主訴は前頭部痛。頭重感を伴い、ぼんやりとしている。舌質は胖大、歯痕、舌苔は白膩、脈は滑を認める。」問題 143 最も適切な病証はどれか。
肝陽上亢
気滞血瘀
腎陽虚
痰湿
https://youtu.be/Q0i16Y92PzM
4
第144問
次の文で示す症例について、問題143、問題144の問いに答えよ。「48歳の女性。主訴は前頭部痛。頭重感を伴い、ぼんやりとしている。舌質は胖大、歯痕、舌苔は白膩、脈は滑を認める。」問題 144 痛みの部位と経脈の関係を踏まえて絡穴に施術する場合、最も適切なのはどれか。
豊隆
飛揚
蠡溝
光明
https://youtu.be/8jR9yh4cKFA
1
第145問
次の文で示す症例について、問題145、問題146の問いに答えよ。「46歳の女性。右股関節痛がある。臼蓋形成不全による変形性股関節症と診断され、股関節外転筋の筋力低下がある。」問題 145 患者が呈する異常歩行はどれか。
歩隔が広い。
膝を高く上げる。
右下肢を弧を描くように回す。
右立脚期に左側の骨盤が下がる。
https://youtu.be/d0_jGLayuzM
4
第146問
次の文で示す症例について、問題145、問題146の問いに答えよ。「46歳の女性。右股関節痛がある。臼蓋形成不全による変形性股関節症と診断され、股関節外転筋の筋力低下がある。」問題 146 筋力低下がみられる筋への施術部位として最も適切なのはどれか。
腸骨稜と大転子の間
左右の上後腸骨棘の間
上前腸骨棘と恥骨結節の間
坐骨結節と転子間稜の間
https://youtu.be/mXC3o3Izbdc
1
第147問
次の文で示す症例について、問題147、問題148の問いに答えよ。「25歳の女性。主訴は便秘。3か月前に事務職から営業職に配置転換となった。外出や移動でトイレの利用が制限され、便意があっても我慢することが増えた。」問題 147 病態として最も適切なのはどれか。
腹圧の低下
直腸知覚閾値の低下
蠕動運動の減弱
排便反射の減弱
https://youtu.be/5KB1tYTm-80
4
第148問
次の文で示す症例について、問題147、問題148の問いに答えよ。「25歳の女性。主訴は便秘。3か月前に事務職から営業職に配置転換となった。外出や移動でトイレの利用が制限され、便意があっても我慢することが増えた。」問題 148 生活指導で最も優先すべきなのはどれか。
洋式トイレでは上半身を後傾する。
同じ時刻に排便する習慣をつける。
腹筋運動を習慣づける。
水分の摂取を控える。
https://youtu.be/LdSsTZq_yMw
2
第149問
母指を強く体表に当てる曲手はどれか。
車手
突手
挫手
横手
https://youtu.be/r3SnQEcbcZM
3
第150問
古法按摩の「督脈の術」で用いる手技はどれか。
四指揉捏法
指頭叩打法
手掌軽擦法
母指圧迫法
https://youtu.be/by-AtoHNoBc
4
第151問
マッサージのみに用いられる揉捏法はどれか。
把握揉捏法
縦行揉捏法
錐状揉捏法
鋸切状揉捏法
https://youtu.be/vGkr96SkNHQ
2
第152問
マッサージの間歇圧迫法による作用で最も適切なのはどれか。
筋収縮力の増強
神経活動の抑制
リンパ還流の促進
関節部に癒着した組織の剥離
https://youtu.be/ybWZ-Zu4vhQ
3
第153問
指圧の基本圧法で正しいのはどれか。
通常圧法は吸気時に押圧し、呼気時に離す。
衝圧法は一定限度まで押圧後、急激に押してすぐ離す。
持続圧法は軽圧、快圧、強圧と段階的に押圧する。
緩圧法は母指と四指で皮膚を緩やかに挟むように押圧する。
https://youtu.be/awVJvgsWBrI
2
第154問
組織や器官の機能を回復させる脊髄反射療法はどれか。
オステオパシー
カイロプラクティック
スポンディロセラピー
関節モビリゼーション
https://youtu.be/TomB2ZsSHFg
3
第155問
あん摩・マッサージ・指圧の禁忌はどれか。
静脈血栓症
慢性気管支炎
更年期障害
過敏性腸症候群
https://youtu.be/crH-Zo-Htbk
1
第156問
伸張反射に関与するのはどれか。
腱受容器
A α線維
視床
小脳
https://youtu.be/mnOsk7tTM2A
2
第157問
識別可能な触圧覚を伝える求心性ニューロンが交叉する位置はどれか。
延髄
視床
脊髄
中脳
https://youtu.be/n-daESIN1BA
1
第158問
骨格筋に分布する感覚受容器はどれか。
メルケル盤
ルフィニ終末
マイスナー小体
ポリモーダル受容器
https://youtu.be/srbVH1SgxCE
4
第159問
強圧刺激後のストレス反応によって副腎髄質から分泌されるのはどれか。
ACTH
アドレナリン
コルチゾール
アセチルコリン
https://youtu.be/PVTW6wH0wvA
2
第160問
ゲートコントロール説の鎮痛発現に関与する神経線維はどれか。
Ⅰ群線維
Ⅱ群線維
Ⅲ群線維
Ⅳ群線維
https://youtu.be/lOL4XkPBJ842
-